fc2ブログ

橋杭岩

最近、柄にもなく忙しい日々を過ごしていて、すっかりブログを放置状態にしていました!
再び、思い出に浸りながら紀伊半島旅行を綴ってみよう。

hkiw231.jpg

さて、本州最南端のスーパーで夜食を買った僕ら、スーパーからほど近い 「 道の駅 橋杭岩 」 にやってきました。
着いてみると、辺りは真っ暗闇。駐車場はどうやら海沿いにあることは分かったけど、
スマホのカメラで撮ってみてもこんな感じ。

まぁ、とりあえず、今夜はここで仮眠をとるとしましょう。

hski2332.jpg

朝方、車内が明るくなって、外に出てみると、何とも美しい光景が!
時間はまだ5時チョット過ぎ。さすがに、クゥ~クゥ~寝ている はなひな を起こすのは酷で、
しーちゃんと二人で朝日を拝みました。

hski2331.jpg

星空が徐々に朝陽に染まっていきます。
これが、「 マジックアワー 」 と言われるヤツなのかな。
星空に朝陽が滲んだ空と奇岩群のシルエットが何とも美しい光景でした。

ここ、串本町の沖合いには大小40あまりの奇岩が一直線に並んでいて、その姿が
橋の杭に似ていることから 「 橋杭岩 」 と名付けられています。

hskiw234.jpg

このような奇岩が、いつどのように出来たのか?
橋杭岩にまつわる面白い伝説が残されています。

昔、昔、弘法大師が天の邪鬼と 『 一晩で串本から沖合いの島まで橋を架けられるか 』 という賭けをしたそうな。

弘法大師が橋のほとんどを作り終えたところで、劣勢の天の邪鬼、「 このままでは負けてしまう! 」 と、
ニワトリの鳴きまねをしたそうな。

「 もう朝が来てしまった! 」 と勘違した弘法大師、作りかけの橋をそのままに、その場を去った。
そのため、橋の杭のみが残ったんだと。

天の邪鬼も天の邪鬼ですが、賭けを成立させないで
バックれた弘法大師さんもいかがなものかと(笑)

そして、一体、何を賭けていたのか・・・
気になるところではあります。

実際は、1500年前に泥岩層にマグマが入りこんで冷え固まったものが海の浸食によって
柔らかい部分が長い年月をかけて削られて、現在の橋の杭が並んだような形になったそうです。

hskiw236.jpg

そうこうしているうちに、はなひなも起き出して、
本州最南端のスーパーで買ったお惣菜で朝ごはんです。

今日も最高に良い天気!朝から気持ちも弾むね。

hskiw2s.jpg

太陽が完全に出ると、明け方とは違った風景となります。
澄んだ海と青い空にも橋杭岩はとても良く映えます。

昨晩、駐車場に着いた時には真っ暗で、目の前にこんな風景が広がるなんて
想像もつきませんでした。

そして、後から知ったのですが、橋杭岩越しに朝日が昇るのは、3月中旬から
10月下旬頃で、旅行がもう少し早かったら、この光景は見られなかったようです。
いや、ラッキーだったね!

さぁ、紀伊半島巡りも、ここ串本が中間点、後半も安全運転で行こう!



スポンサーサイト



本州○○○ のスーパー VASEO

アドベンチャーワールドを後にしたマヤリモ親子、
途中、太平洋を望む日帰り温泉に寄って、本日の最終目的地である串本町にやって来ました。

vaso2331.jpg

串本町に着いたのは19時過ぎ。
今夜の夕食は、スーパーのお惣菜にしようかと。

でもね、せっかくの和歌山旅行、ただのスーパーで済まさないのが
僕の面倒くさいこだわり(笑)

これまでも旅行の都度、ご当地スーパーを巡って来ましたが、
今回のスーパーは、スゴイですよ!

なんと!本州最南端にあるスーパーです!!

「 日本最南端 」 じゃなく 「 本州最南端 」 ってのが絶妙でしょ?(笑)
でも、その情報は正確なのか・・・

では、さっそく店内へ!

vaso2332.jpg

お店の方も 「 本州最南端 」 をポップでアピール!!
良かった!情報は正しかった!!

といっても、アピールはこれくらいで、あとは至って普通のスーパー(笑)

今回は、そんな日本最南端に位置するスーパー 「 VASEO 」 で
見つけた逸品をご紹介。

kdhzs231.jpg

まずは、「 古道の葉すし 」。


kdhzs232.jpg

柿の葉っぱで包んだお寿司は有名ですが、こちらのお寿司は、
イチゴの葉っぱで包んだお寿司。珍しいですよね。

kdhzs233.jpg

葉っぱを取ると、サンマ、椎茸、ニンジン、高野豆腐、ゴボウが
酢飯の上に綺麗に並べられています。

そして、これが何とも滋味深い味わい!
こういった類のお寿司の中では、僕の中では1、2を争うかも。

sss231.jpg

そしてもう一品は、すし酢。

柚子入りのすし酢で、原材料に科学的な添加物は一切なし!
後日、酢飯を作ってみたところ、柚子の爽やかな香りがして、
とっても美味しい酢飯ができました。

他にも関東ではお目にかかれない食材があったり、
自然食コーナーなどもあったり、期待以上に素敵なスーパーでした!




紀伊半島周遊記 ③ 今回の旅のメインは!?

adv2331.jpg

南紀白浜にあるアドベンチャーワールドにやってきました。
アドベンチャーワールドといえば、動物界のスーパーアイドル、パンダ!!

adv2332.jpg

実は僕、子供の頃からパンダが大好き!
冷静を装いながらも、子供たちよりテンション高めです(笑)
わくわく感を抑えつつ、園内へ。

adv2333.jpg

まずは、ゾウがお出迎え。

アドベンチャーワールドは、 「 人間と動物と自然のふれあい 」 をテーマにして、
動物園・水族館・遊園地と3つの施設を併せ持っています。
このようなスタイルのテーマパークは全国でも珍しいそうです。

adv2334.jpg

その中でも僕らのお目当ては、やっぱりジャイアントパンダ!

と思ったら、お客さんに背を向けて、お食事中。
身体を極力動かさず、横着して笹の葉を手さぐりで掴んで食べる姿が
何ともユーモラスで愛らしい!

adv2335.jpg

いや、可愛らしいけども、正面も向いてよ~!!
なんて、思っていたら・・・

こっち向いてくれたー!!これには周囲のお客さんも大興奮状態(笑)

ところで、関東人の僕にとってパンダと言ったら、上野一択だと思っていましたけど
いつのまにか、和歌山や神戸にもいたんですね~。

なかでも、ここアドベンチャーランドは、これまでに17頭のパンダの繁殖に成功し、
これは、中国を除けば、世界一の繁殖数なんだって。
そして、現在は、4頭のパンダが飼育されています。
僕らが訪れるちょっと前までは、中国に返還された3頭を含め7頭もいたんだって!

繁殖技術の高さもさることながら、白浜町の気候や良質な笹がたくさん採れるのも
要因の一つなんだとか。

adv2336.jpg

あっ!こっち見て笑ってる!!
なんて、ずぅ~っと見てても飽きないな~。

でも、アドベンチャーワールドは、動物園だけじゃない!
てなワケで、はな&パパ、ひな&ママに分かれることに。

adv2337.jpg

はなは、ジェットコースターなどのアトラクションで大はしゃぎ!

adv2339.jpg

身長制限が沢山あってアトラクションで遊べない ひなは、
すべり台などの遊具で、子ネズミのようにちょこまか遊んでます。

adv2338.jpg

最後は、二組合流して、「ケニア号」なる汽車型の車両に乗ります。

草食獣、肉食獣など区分けをされたエリアを車窓から見ることができる
アトラクションで、狭い檻ではなく自然に近い環境でのびのびと暮らす
動物たちの姿を観察することが出来ます。

ちょっとしたサファリパークスタイルで、
あっちこっち、歩き回らないで済むのもありがたい(笑)

adv23311.jpg

今回、和歌山旅行をするきっかけとなったアドベンチャーワールド、
はなひなも楽しんでくれたみたいで、良かった、良かった。

というか、はなひなをだしに、パンダ好きの僕が一番楽しんだんじゃないか説が
ありますけどね(笑)

さぁ、この後は、紀伊半島をもっと南下しながら温泉に入りつつ、
夕食の買い出しをしよう!



とれとれ市場でオリジナル朝食を。

和歌山旅行、2日目は、今回の旅行のメインとも言うべき
アドベンチャーワールドに行きます!

と、その前に遅めの朝食を食べに南紀白浜の観光スポットの
ひとつでもある 「 とれとれ市場 」 にやってきました!

trtr2312.jpg

とれとれ市場は、その名の通り、紀伊半島の近海物を中心に
獲れたて新鮮な魚介類を扱う観光市場。

魚介類だけではなく、和歌山のお土産なんかも取り扱ってるんですが
その品数がハンパじゃない!

和歌山中のお土産がここに集結してるんじゃ?
ってくらい。

僕らも、あの人に、この人に、たっくさん買い込んじゃいました!


trtr2332.jpg

市場内には、大きな水槽があって、この中でゆうゆうと泳ぐのは、 「 クエ 」 。

クエは、ハタ科の魚で大きい物では120センチ50キロになる個体もあって、
白身が絶品の魚。

天然物は、幻の魚とも呼ばれたりして、なかなかの高級魚。
巷で流通しているのは、ほとんど養殖物なんだとか。

和歌山は、そのクエの養殖が盛んで、こちらの市場のウリにも
なっています。

だったら、食べない訳にはいかないよね!

trtr2334.jpg

既製の定食もある中、ご飯セットなるポップを発見!
て、コトは、ご飯セットに惣菜コーナーの刺身や小鉢を買えば、
オリジナルの定食が作れるじゃん!

ってなワケで、さっそく、しーちゃんと品定め!

trtr2311.jpg

まずは、なんつっても、クエでしょ!
真っ先にクエの薄造りをゲット!

trtr2310.jpg

そして、こっちも外せない、クエのアラ煮!!
ちなみにクエのコトを九州では、「 アラ 」 と呼びます。

そういえば、それをネタにしたエピソードを昔、 「 美味しんぼ 」 で
やってたっけな。そんなコトをふと思い出しました。

trtrkz.jpg


そして、刺身のクズ!
いや、クズとは失礼だけど、僕は、この手の物が好きなんです。
スーパーでもすぐに手に取っちゃう!

こんなトコにもあるのが嬉しいよね。
まぁ、サーモンなんて、間違っても近海物であるはずはないけど、
賑やかしとして、大目に見ましょう(笑)

trtr2336.jpg

そんで、完成したのが、クエの薄造りとクズ改め、イロイロ刺身の定食。

trtr2335.jpg

クエのアラ煮とイロイロ刺身のやまかけand茄子の煮浸し定食。

これを家族でシェア!

既製の定食よりもお得に、しかも選ぶ楽しみもあって、コレ大正解!

trtr23b.jpg

勢い余って、マヤリモ、ビールなんぞを頂いちゃいました!!

trtr2337.jpg

ビールのアテは、コレ!!

鯛の刺身にカワハギの肝を和えた逸品!


「 え?でもコレだったらビールじゃなくて、日本酒の方が合うんじゃない? 」

なんて、思われた、そこのあなた!!

おっしゃる通り!!


trtr2338.jpg

てなワケで、日本酒にチェ〜ンジ!!(笑)

これが、合わない訳ないよね。

旅行先で地元の酒と肴、至福のひと時でした。

あ、ちなみに運転の方は、しーちゃんが担当してくれます!
しーちゃんの車の運転に付き合っといて良かった(笑)


trtr2339.jpg

そうそう、ひなは、パンダちゃんオニギリを食べました〜!

さぁ、腹ごしらえも済んで、気持ちも良くなってきた(僕だけ笑)ところで、
アドベンチャーワールドへ行ってみよう!!





紀伊半島周遊記 ③ 白良浜でまったりと。

srrhm2331.jpg

和歌山ラーメンでお腹いっぱいになったマヤリモ一家。
和歌山県を代表するビーチ、白良浜にやってきました!
真っ白い砂浜に青い海。
もうちょっと早く来ていれば、もっと綺麗に撮れてたかなぁ。

srrhm2332.jpg

白良浜は、南紀白浜の地名の由来となった浜辺。
周辺には温泉も湧いていて、白浜温泉としても有名です。
海をながら水着で入れる無料の露天風呂もあると聞いてきたんですが、
閉館中でした。コロナの影響かなぁ。残念。

srrhm2333.jpg

白良浜は、近畿地方屈指の海水浴場で、夏には、京阪神方面からの
海水浴客で賑わうそうです。

例年、5月3日に本州で一番早い海開きが行われるようです。
僕らが訪れたのは3月末、さすがに海水浴は・・・
と思ったら、ガッツリ泳いでいる子供もチラホラ。

はなひなも膝下まで入りました。

srhm2310.jpg

そう、そう、ビーチ沿いには、はなひな好みの遊具があって、
ビーチでまったりの後は、こちらで全力で遊んでました(笑)

ちなみに白良浜は、ハワイのワイキキビーチの友好姉妹浜なんだって。
確かにここの風景はハワイを連想させるよなぁ。

でも、この白砂、周囲の開発に伴い昭和の終わりころから砂の供給が途絶え、
現在は、オーストラリアのパースの砂を輸入して砂浜を再生しているそうです。

意外な事実にビックリです!

srrhm2334.jpg

さぁ、この後は、近くの温泉に入って、
明日に備えて、今夜はゆっくり寝よう。

明日は、パンダちゃんに会いにアドベンチャーワールドに行くよ〜!



08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ようこそ!
プロフィール

マヤリモ

Author:マヤリモ
大田区蒲田出身、2022年より茅ヶ崎に移住の40代男性。
職業は作業療法士(OT)
家族は高校時代からの縁で結婚した妻 しーちゃん と娘の はな、ひな。
いろんなコトに興味を示してしまうのが長所でもあり短所。結果浅く広い趣味が・・・。日々の出来事も交え綴って行きたいと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR